今回は、データ解析分野で使用されるR言語学習におすすめのUdemyコースを3つ紹介します。
R言語とは統計解析に適した命令体系を持っているプログラム言語で、近年、医療やビジネスで統計学が注目されていくにつれ、重要が高まっています。
環境構築が比較的簡単で分析に使えるパッケージが豊富なので今後もシェアが拡大していくと思われます。
同じ機械学習の分野でよくPythonと比較されますが、 R言語はデータ解析に便利なツールが多く、統計解析に特化しているため、プログラミング初心者には少し難しめの言語です。
Rではじめる統計基礎講座

プログラミング未経験でもR言語の基本を理解できるコースです。
基礎的な統計分析の仕方を学んだ後、Rの具体的操作方法を教えてくれるので、非常にわかりやすい学習構成になっています。
また、短時間で 統計分析 を学習できるので手っ取り早く基礎を学びたい人には最適です。
主なコース内容
- R言語の基礎
- 平均値・分散・標準偏差・正規分布の解説
- 推測統計
- 相関・回帰
このコースの対象受講者
- プログラミング、統計学未経験でR言語を学習したい方
- 統計の基本が曖昧な方
【R言語をゼロから理解していく】データサイエンスの実践例から学ぶデータ分析入門

R言語を使用してデータサイエンスをハンズオンで理解していくコースです。
実際の業務を想定した分析プロセスやtwitterなどのテキスト情報を分析してグラフ化する技法など、実践的なデータ分析のやり方を重点的に学べることが一番のおすすめポイントです。
※関数の説明などはないので他のプログラミング言語を学習済みの方がコースを進めやすいと感じました。
主なコース内容
- データサイエンスとは
- R言語の基礎
- データの分析プロセス
- ネットのデータを取得し、地図に描画
このコースの対象受講者
- 他の言語を学習済みで、統計学を始たい方
- データ解析の実践的なプロセスを学びたい方
医師が教えるR言語での医療データ分析入門

R言語の活用事例が多い医療データ分析を体系的に学べるコースです。
実際に医療現場で働いている方が講師をしているので現場で使えるベストプラクティスが詰まっていると思います。
データ解析分野において非常に大事なデータクリーニングの方法や、実践的なテクニックを細かく教えてくれるのでデータサイエンス初心者にもおすすめのコースです。
Rで挫折した方もこのコースで理解できたとコメントしている方が非常に多かったのでR初心者でも理解ができるレベルまで落としている様に感じました。
主なコース内容
- R言語の基礎
- データ取得と解析
- 解析したデータの可視化
- データの正規化
- 統計とモデリング
このコースの対象受講者
- 実務にデータ解析を活用したい医療従事者