今回は、コンテナ型の仮想環境を作成、配布、実行できるDocker学習におすすめのUdemyコースを3つ紹介します。
Dockerとは非常に軽量なコンテナ型のアプリケーション実行環境であり、Dockerイメージを共有することで開発者間の環境を手軽に共有できます。
開発現場で課題の一つである開発環境の差異を手軽に解消できるので、デファクトになりつつあるプラットフォームです。
米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座

正直Dockerを学習するならこのコース一択です。
値段が他のコースよりも高めに設定されていますが、値段以上にボリューミーな内容と初歩から実践的な内容まで網羅しているコースです。
Dockerを利用する場合、最低限のLinuxコマンドは必要になってきますが、Linuxの基礎コマンドなども丁寧に教えてくれる初学者にも優しい内容となっています。
また、本コースではDockerだけでなく、AWSやHeroku、Tensorflowなど主要なインフラ技術にも触れることができることも魅力の一つです。
主なコース内容
- Linuxの基礎
- Dockerの基礎・実践
- Docker×AWSでデータサイエンス環境の構築
- Dockerを使ったRailsアプリケーション開発
- Docker×Github×HerokuでCICDパイプラインの作成
このコースの対象受講者
- プログラミング初学者でDockerを学習したい方
- データサイエンスやWeb開発に興味がある方
ゼロからはじめる Dockerによるアプリケーション実行環境構築

短時間でDocker学習&アプリケーション実行環境を構築できるコースです。
Docker基礎+ PythonのフレームワークであるDjangoや、RubyのフレームワークであるRuby on Rails の開発環境の構築方法について 学べる内容です。
GitHubにDockerfileをpushするだけで自動でイメージのビルドができる非常に便利なAutomated Buildの使い方も学習することができます。
主なコース内容
- Docker導入
- Dockerコンテナの実行
- Automated Build設定
- Docker machine
- Dockerデータ管理&compose
- Docker Swarm
このコースの対象受講者
- 短時間でDocker基礎を学習したい方
- Windows環境でもDockerを使いたい方
米シリコンバレーDevOps監修!超Docker完全入門

短時間でDocker基礎を ハンズオン学習できるコースです。
全てハンズオンで動画が進んでいくので実際コマンドを打ち込みながら学習ができます。
本番システム運用におけるベストプラクティスや実際の現場でのメモリ節約術などDevOpsならではの動画内容となっています。
主なコース内容
- Linux基礎
- Dockerコマンド基礎
- Docker Imageの作成
- Docker compose
- コンテナオーケストレーション
- 本番運用向けベストプラクティス
このコースの対象受講者
- 短時間でDocker基礎を学習したい方
- 本番運用時のベストプラクティスを知りたい方