今回は、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスAWSを学習するのにおすすめのUdemyコースを3つ紹介します。
AWSは現在のIaas型クラウドサービスの中で4割以上のシェアを獲得しており、提供するサービスの豊富さと便利さで年々ユーザーを獲得しています。
AWSやAzureなどの登場によりインフラを手軽に扱えることが可能になったことで、インフラエンジニア以外もインフラの知識を求められてきています。
この記事の目次
ゼロから実践するAmazon Web Services

AWSの主要サービスをハンズオンで学習できる基本的なコースです。
AWSの主要サービスであるEC2、VPC、Route53、RDS、ELB、S3、IAM、CloudWatchなどについて設定の仕方やユースケースを学び機能や設計の考え方が身に付きます。
これだけ多くのサービスを紹介しているコースは他にあらず、AWS学習は書籍で学習するよりも動画で学ぶ方が分かりやすいと個人的に思うので、AWS初心者の方にはおススメです。
また、ブログ開設でお世話になるWordPressをAWSを使って公開する手順もハンズオンで学習することができます。
主なコース内容
- VPCでネットワーク構築
- EC2でWebサーバー構築
- Route53でドメイン登録
- RDSでDBサーバー構築
- EC2×Wordpressでブログ公開
- S3×Cloudfrontで画像配信
- CloudWatchでシステムの監視
このコースの対象受講者
- AWS初学者
- インフラ初学者
- 広く浅くAWSを学習したい方
- AWSでブログ公開手順を学びたい方
AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座

AWSの主要サービスを学習しながらAWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト試験 の対策もできるコスパがいいコースです。
AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトとは、AWSを利用するクラウドサービスを体系的に学んだことを証明するAmazonの公式認定資格の一つです。
この資格を持つことで専門知識を有する証明になり、転職時にも役立つことから近年受験者が増加しています。
試験対策として活用する場合は、このコース+αで過去問を解く勉強法がおススメです。
主なコース内容
- AWSの全体概要、試験概要
- IAMのポリシー、ロールの扱い方
- VPCでサブネット、NATの構築
- EC2で色んなサーバーの構築
- S3でバケット操作
- AWSによるWell Architected Framework設計
- キャッシュ活用
- サーバーレス設計
このコースの対象受講者
- AWS初学者
- AWS学習をハンズオンで安く学習したい方
- ソリューションアーキテクト試験を受験予定の方
【3日でできる】Django 入門 ( Python 3 でウェブアプリを作って AWS EC2 で公開!)

EC2を使ってウェブアプリを公開する手順を学習できるコースです。
AWS主要サービスの中でも非常によく使うEC2に重点を置いた実践的なハンズオン動画で、短時間でEC2デプロイを学べるのが魅力的なコースです。
DjangoというPythonのフレームワークを使用してアプリ開発をしていますが、Python初心者にも易しい内容となっています。
AWSの学習講座はコンソール画面での設定しか教えていない講座が多い中で、実際にアプリを組み込んでいく過程をハンズオンで学べる所がおススメするポイントです。
主なコース内容
- Python、Django基礎
- Djangoでブログ作成
- EC2でブログを公開
このコースの対象受講者
- EC2でアプリデプロイを学習したい方
- AWS×アプリの実践的な使い方をハンズオンで学習したい方